洋服選びは、自分にあったものを選びたいですよね。
そこで「痩せて見える服」や「スタイルよく見える服」といった条件は、ほとんどの人が持っているのではないでしょうか?
クローゼットの整理方法でおなじみのスタイリスト金川文夫さんが、今回は痩せて見える服の残し方をヒルナンデスでアドバイスしてくれましたよ。
目次
春の洋服を整理したい産後太りが悩みの主婦さん
クローゼットの整理を依頼されたのは、産後太りが気になっている主婦さん。
この方が望んでいるのは、丸顔で身長が低い、二の腕が太い、おなか周りに腰回りがムチムチといったスタイルのお悩みを解決してくれる洋服が並ぶクローゼット。
ですが、自分に似合った服がよくわからず、いつの間にやら増えに増え、春物だけの洋服でも約150着もあるのだそう。
というわけで、今回のクローゼットの整理では、流行やトレンドを考慮しつつ、主婦さんの体型コンプレックスをカバーしてくれる洋服を残すのが目的です。
体型をカバーする洋服の選び方
150着ある洋服の中から、丸顔で身長が低い、二の腕が太い、おなか周りに腰回りが気になるといった悩みをカバーする洋服だけを残していきます。
クローゼットの洋服は、トップス、シャツ、パンツ、スカート、靴の5種類のアイテム別に残す条件を知ることで、整理していきましたよ。
痩せ見えするトップスの選び方
丸顔、肩の厚みを解決するためのトップスの選び方は以下のとおり。
- 鎖骨(デコルテ)が見えるトップスがオススメ
- Vネックや大きく襟の開いたラウンドネックがおススメ
こういった襟は痩せて見え、小顔効果が期待できます。

他にも、上の画像にあるボーダーTシャツのようなボートネック。これも同じように痩せ見えや小顔効果が期待できると思うので、私は最近よくチェックしていますよ。
丸顔、肩の厚みが気になる人にNGなトップス
丸首やハイネック
これらは首の周りにボリューム感が出るので、お悩み解決できませんね。
逆に胸から肩までの厚みが無い人だと、ハイネックやクルーネックはボリュームを出すためにオススメとなります。
【その他のコーデアドバイス】
二の腕の太さが気になる人はロング丈のカーディガンがおすすめ。これは縦長ラインを強調してくれるので、全体を細長く見せてくれる効果があるから。
肩幅の広さに悩んでいる人は、ゆったりしたドルマンスリーブもおすすめ。肩から袖にかけての境界線を曖昧にしてくれため、肩幅を目立たなくしてくれます。
上半身の肩の厚みが気になる人にオススメのシャツの選び方
- オーバーサイズのシャツだと、体のラインが出ないのでオススメ。
- 柔らかい素材のライトポプリンやリネンは、なで肩の方はNG。
- オフショルダーは、なで肩をカバーするので、なで肩の人にオススメアイテム。
オーバーサイズシャツの着こなし方
シャツの前だけボトムスに入れる。
前だけinすると縦のラインが綺麗になり、スタイルアップ効果。
前だけinはもはや一般常識となりつつありますよね。ここでおしゃれに見せるコツですが、インした前から後ろに向かって綺麗な斜めのラインを作っていくこと。あくまでもナチュラルに見せるのがポイントです。
タイトなシャツは体のラインが出やすいため体の厚みが気になる人にはおススメできません。また、最近ではタイトなシャツはあまりトレンドとも言えません。
【その他のコーデアドバイス】
シャツワンピース
お腹まわりの悩み解決にはシャツワンピースがおススメ。お腹周りをしっかり隠してくれ、首・手首・足首の3首を出しているので着やせ効果が高い。
さらに、ストライプ柄のシャツワンピースだと、着やせ効果が増しますよ。
下半身の太さや身長の低さをカバーするパンツの選び方
お尻や太ももが悩みの人にオススメなパンツはテーパードパンツ。
太ももに余裕があるテーパードパンツは、お尻から足先に向かって細くなっているタイプのパンツのこと。
気になるお尻や太ももをほどよく隠してくれますし、足首を細く見せるのでスタイルよく見えます。
次に4つはオススメしないアイテムになります。
- ストレートパンツ
- カラーパンツ
- サブリナパンツ
- ガウチョパンツ
ストレートパンツはお尻の大きさが目立つから。
カラーパンツばコーディネートが難しいのでオススメではありません。
7分丈8分丈のサブリナパンツやガウチョパンツは足が短く見えます。つまり、身長が低く見えがちだし、トレンドでもないといった理由からおススメではありません。
ですが逆に、背の高い人だとサブリナパンツはかっこよく着こなせるのでおススメですよ。
【その他のコーデアドバイス】
お腹周りが気になり、ウエストを細く見せたい人にオススメコーデ
トップスを淡い色にしてボトムスに濃い色を選ぶ。
上下に色のメリハリをもたせることで、着やせ効果が期待できます。
気になるウエストや足の太さをカバーするスカートの選び方
- 膝下のミモレ丈やロングスカートを選ぶのがおススメ。
- 膝丈の台形スカートはスタイルが良く見えないのでオススメしない(ひざ下であれば台形スカートでもOK)
- とくに、ギャザータックが入っているロングスカートは下半身の太さを目立たなくさせる効果が、大きいため、お腹周りが気になる人はおすすめです。
【その他のコーデアドバイス】
ロングタイトスカートを履いた場合はぺプラムトップスを組み合わせると、痩せ見えするだけでなく、腰の位置を高く見せるので足が長く見えますよ。
柄物のスカートを履く場合は、スカートの柄の中から一色選び、同じ色の無地のトップスを選ぶと上手にコーデができます。
ペプラムトップスは甘い雰囲気なので、好き好きですよね。私はあまり好みではありません。。
柄物はトップスでもボトムスでも、その中から1色をリンクさせると全体の色のバランスがよくなるのは私も意識してやっています。とはいえ、柄物は難しいしすぐ飽きるので、ほとんどもっていませんが。。
高見えし、コーデしやすいフラットシューズの選び方
- フラットシューズは飾りのないシンプルなものを選びます。
飾りがないとシンプルで高級そうに見えコーディネートもしやすいからですね。
飾りがあるものは高級ブランドにはあまりないから安バレしてしまうため、オススメしません。 - バレエシューズはOK。
【その他のコーデアドバイス】
ベージュのパンプスは肌の色と同化するため足長効果があります。
夏に向けておすすめなのがプラットフォームサンダル。厚底なので、身長も高く見せ長時間履いても疲れにくいと去年の夏から話題のアイテム。
プラットフォームサンダルですが、私は持っていません。確かに疲れにくそうで履きやすそうではありますが、ごっつい感じが気になります。。んーーご近所程度ならいいかなと。でも、流行っているんでこの夏買うかも(笑)
洋服の選び方とクローゼットの整理方法は同じ
結局、洋服の選び方を知っていれば、自分に合わない洋服がクローゼットに並ぶ確率も減るので、無駄に服を買うことも少なくなると思いませんか?
着たい服がないからついつい買い足してしまうってこと、多いですよね。
クローゼットの整理をするときも、自分が納得のいく捨てる基準があると、整理もはかどります(納得がいかないときっと捨てられません・・)
もちろんそれは、こんまりさん流の「ときめくものだけを残す」といった整理方法でも良いと思います。
スタイリスト金川文夫さんのクローゼットの整理方法のベースには、次のことがあるようですし、私も共感できます。
- 安いものでも高級そうに見せるのがおしゃれ。
- 洋服を見直すタイミングは購入してから5年を目安に。5年を過ぎたアイテムは相手に違和感を与え、ダサいイメージとして映る。
結局、産後太りでお悩みの主婦さんは、151着から73着を整理したというから、クローゼットの中の洋服は約半分になったわけです。良かったですね。
Vネック+ボートネックで痩せ見えを狙うマイコーデ

小顔効果のあるVネックニットが着たかったのですがまだ肌寒くて。。インナーに重ね着したくて選んだのがボートネックのTシャツ。
Vネック効果を邪魔しないように、色はホワイトよりのグレーのTシャツです。
フェイスラインのゆるみに悩む私にとって、最近ではボートネックやVネックが増えてきているのは嬉しい限りです。
クローゼットの整理の方法はほかにも書いてます。良かったら参考にしてくださいね。
↓更新の励みになっています。応援していただけたらとっても嬉しいです(^-^)
■ 50代主婦ファッションランキング
■50代ファション 人気ブログランキング
■ミセス系ファッションランキング